SEARCH

クオンツヤスマサ のブログ

  • Quants
  • Life
  • Technology
  • Invest

衝撃のクオンツトレーダーWさん

2021-02-27

自分の転職と同時に異動してきたWさん 私が、その証券会社にインセンティブトレーダーとして転職したのは2005年くらい、Wさんは総合系列社員でクオンツ部署から自己売買部門に異動してきたところ。Wさんは大手N証券から転職して…

クオンツの年収は?

2021-02-26

クオンツの年収は? 結論をいうと、クオンツの種類と会社で異なってきます。日本の会社を中心に年功序列的な要素も加わります。 インセンティブがある インセンティブがない で大きく変わります、インセンティブがない場合には所属す…

僕がiMacを5年以上快適に使えている理由

2021-02-24

僕がiMacを5年以上快適に使えている理由 結論を言うと、外付けのSSDにMacOSをインストールして、デフォルトの起動ディスクをSSDに変えたから。 メリットは 全ての速度がHDに比べて早い SSDは512Gで7000…

物知りクオンツトレーダーのM君はお友達

2021-02-23

物知りクオンツトレーダーのM君はお友達 銀行系証券の自己売買部門にいるときに、転職してきたクオンツトレーダーのM君、やたら物知りでいろんな話題を提供してくれ、相場一色になりがちなトレーダー生活にポップな彩りを加えてくれた…

僕のクオンツ大先生

2021-02-20

僕のクオンツ大先生 実は自分のことをクオンツというのは抵抗がある、もっとアカデミックな仕事をしている人達が沢山いると思っているし、そんな人達は運用実務型の自分を快く思わないかもしれないからだ。 ギリ自分の事をクオンツと言…

紙の本かキンドルか、収納サービスは?

2021-02-19

紙の本かキンドルか、収納サービスは? 本を読んだり買うのが大好き、でも紙の本は貯まってく一方、どうすれば大好きな本を身近においておけるのか、自分がやっている試行錯誤を説明します。 家に置く紙本、キンドル本、一時収納の3つ…

クオンツがPythonを使うのはどんな時?

2021-02-18

クオンツがPythonを使うのはどんな時? SASやS-Plus、Matlab、Rなどを使っていれば特に必要ないかもしれないですが、どれも使っていなければPythonで全部を補うことができるでしょう。私の場合は持っていた…

小さな太陽は作れる? 【核融合発電】

2021-02-17

小さな太陽は作れる? 【核融合発電】 次世代の発電システムとして期待されている核融合発電、競うように世界的に開発が進む、30年以内には実現すると予想します 実現されるとどうなる? 従来のエネルギー産業のパワーバランスが変…

クオンツとは

2021-02-17

クオンツとは 金融工学を駆使してデータ分析したり、モデル開発したり、実際に売買を行うような人達です。でもクオンツ自体がQuantitative からきた造語なんで、厳密な定義はとくにありません。 デリバティブモデルを開発…

M1 MacBookAirは僕の生活を変えた

2021-02-17

M1 MacBookAirは僕の生活を変えた M1チップがすごいって話だけで買ったM1 MacBookAir、メインマシンはしばらくiMacかなって思ってたら、どんどんM1 MacBookAirは僕の生活に入り込んできた…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • >

プロフィール

ヤスマサ

金融30年以上、7社を通じて主にクオンツ系の仕事を主にやってきました。アナリスト、ファンドマネージャ、証券会社の自己売買トレーダーなど。 55歳、人生後半、緩く生きてます。クオンツがらみの話から、システムの話、テクノロジーの話をします

       
  • ツイッター     Youtube 

サイト内検索

カテゴリー

  • IT
  • Life
  • Quants
  • Technology
  • 起業

タグ

2030年 2040 After Degital C# DaiGo Database Eclair iPhone 11 Pro Kindle M1 MacBookAir NeuraLink Python Quants Quants Master QuantsModel StarLink Sweets Visual Stuio やりたいこと イーロン・マスク サッポロ一番 テレワーク ペアトレ メンタル ヤフオク 収納サービス 在宅 山本康正 年収 核融合発電 機械学習 欲望と恐怖 衛生インターネット 読書 転職

©Copyright2023 クオンツヤスマサ のブログ.All Rights Reserved.